20161229

The Paradox of Unstable Stability

  腹をくくってアメリカから脱出(?)してからあっという間の3ヶ月です。ちょっとした勇気さえ出せば、人生はどんな様にもなるみたいです。東京の友人や郡上で会った人からしてみれば、当然私達がしたことは無謀な強行プランだということは重々承知しております(汗)私の両親なんかは、もうこの夫婦は何を言っても無駄だな、、、という半ば諦めの境地にて私たちを見ています。

  ただ母だけは、私一人になると、否応にも仕事のことやら、この先の人生のことを淡々と矢継ぎ早に質問してくるので、それをどう躱そうかと近頃は私のほうがやや必死になっている。そういった問い質しは、私達を心配してのことだとは十分に理解しているが、そこで「いや、安定を目指すところに生きてないの。私たちはむしろその”不安定”を使いこなしながら生きるのが好きなのですよ。」なーんてふざけて答えようもならば、家中は大騒ぎになってしまうそんな年の暮れ。

  それにしても実家にいると時間はたんとあるので、こぞって武術関連の本をなどを読んでいる喪女な私です。体の使い方はもちろんのこと、やはり身体動作の「安定」と「不安定」のバランスなどについてよくよく考えているところです。

  私の母がお教のように唱えている「安定」っていったいなんなんでしょうか、、、? ”安定した何か”というものは、どうしても言葉のイメージだけが先行しやすいし、一見良いことのようにも聞こえるのだけれど。ひたすら安定を求めることに固辞してしまうと、体の自由が利かなくなるのは当然のことで、例えば武術の世界ではそのことを「居つく」と言うらしい。そして敵(恐れ)を前にして固まれば、それが相手に読み取られた隙には命も落としかねないわけで、、、。

  自分自身の経験でいうと、実は人間の歩くという行為もまたこの「安定」と特に「不安定」というものが大変なキーになってくる。10年も前に一度歩くことができなくなった私は、ひたすら”歩く”ということをずっとこの10年間探求し続けているのだけれども。事実、歩くことは継続した安定運動ではないです。矛盾しているようだけれども、歩くことこそ不安定そのもので、安定を崩し、途中アンバランスな状態ができることで、はじめて人間は一歩、そしてまた一歩と歩くことができるということを私は身をもって学んできたつもりです。

  試しに皆さんもゆーっくり、いつもの10分の一くらいのスピードで時間をかけて歩くことをしてみてほしい。身体がバランスを失う瞬間に勝手にもう片方の足が前へ出ることにきっと気づける瞬間があるのではないかと思います。

  毎度のことながら、身体の学びを人生哲学に置き換えることとは何事じゃ!という反応もあるかと思うのですが、私にとってはもはや確信的な事実なのです。で、面白いことに生きる道が不安定な環境下であればあるほど私の場合は自分の核心、平たく言えば自分が信じていることがよりはっきりと明確に分かる。

  そうそう、郡上へ来たのも「なんとなくの勘です〜。」なんて答えているのだけど、それは何かを濁したり、ふざけたり、その質問から逃げようとしてるわけではないんです。勘というのは、だって見えないようで見えているもっとも自分らしい予測なのかな?と思ったり。どこまでふらついても、自分の感覚を用い揺るぎない何かに従って生きていくことだけは何故か得意なのかもしれないなぁと思う。

  でももちろんそう言い切れるのも、信頼できる皆様からのたくさんの応援あってのことです。本当にいつもありがとうございます。2017年もこの安定と不安定の狭間でしなやかにバランス良く生きていけたらと思っております。そしておかげさまで郡上で住む家も無事見つかりましたので、2月にはそちらのほうへ引っ越すつもりですよ。桜が咲く頃にでもぜひぜひ岐阜へ遊びに来てくださいね〜! 

  それでは皆様、良いお年を!



Sky and Water I by M.C Escher 1938