20151024

遊ぶ心

  先日産まれたばかりだと思っていた姪がとうとう1歳の誕生日を迎えたそうだ。シンガポールに住む弟から時たまぶっきらぼうにLINEを介して姪の動画が送られてくる。去年は私の腕の中にすっぽりと収まるほど小さかった姪が、ビデオを再生するなり自力で立ち上がり、ダイナミックにふらつきながらも地面をしっかり捉え、自らの足で一歩一歩カメラに向かって笑顔で歩いてくるではないか。それを見て、”あ~、みーちゃんのこの1年間の学習はきっととてつもなく濃いものだったに違いない、、、”とひとり考えを巡らせていた。

 赤ちゃんというイキモノは実に面白い。だって彼らは特に誰からも教えられることなく、いつのまにか立ち上がり、やがてひとりで歩きだすのですから、、、。お母さんのお腹から出てきてしばらくの間は、床やベッドの上で寝転びながら自らの身体感覚を通して膨大な情報処理に追われる忙しない毎日。一見デタラメに動いているようでも、この時期の非言語学習(=自らの身体を通しての経験)、目的のない自由な遊びと試行錯誤は、やがて各身体部位の認知や発見につながり、それがまた自身の体の仕組みを理解してゆくことにつながり、、、とにかくゆっくりと時間をかけながら自らの身体を環境に適応させてゆく術を段階ごとに学んでいるわけです。

 あれ?膝を横かたむけると、お尻の近くの骨も一緒に同じ方向に傾くのね。Wait a minute!その大きな骨をそのままうまく使って床で転がせばお尻で座ることもできちゃった。あれれ、今度は膝をうまく使ったらその大きな骨を床から浮かすこともできる!Yes! これでパパやママのように2本足で立つことも遠い夢じゃない!、、、といったような具合の自問自答がきっと毎日のように起こっているのではないかと。で、ここで一つ興味深いことに、赤ちゃんはなにも「よし(気合!)、1歳になるまでに歩けるようになるぞー!」などと決して張り切って目標設定をしないこと。それは、まさに目の前にある自分の世界に没頭して遊びまくった結果故の”第一歩”なのだと。

 最近、世間ではやたらと「目標に向かってひたすら頑張ます!」みたいな風潮が評価されているのはなぜでしょうか?いや、私だって昔はどちらかと言えばそういった考えを持った人間だったのは確かですし、多少なりとのゴール設定は心の安定剤になる得ることも十分に理解しています。けどね、赤ちゃんが床の上でトライ&エラー繰り返しながら意味なくジタバタするように、ひとりの大人が楽しく遊んで踊るように生きることだって健全で健康な人間の証だと思うのです。プロセス重視だなんて、いたって目新しくもない言葉を使いたくありませんが、総じて何事も目標はあまり立てたくないなと思う今日この頃。

 でもいつものように何の柔軟性の欠片もない考えすぎな大人の脳みそは、結局「目標をもたいないことが目標です。」なぁーんて最後にはまた馬鹿げたことを言ってしまうのだけどね。